「落とし込み釣り」の仕掛けとコツ!玄界灘で大物を釣る!

釣りは最高のアウトドアのひとつです。
多様な釣り方がありますが、九州地方で特に人気なのが「落とし込み釣り」。
この記事では、落とし込み釣りの魅力と、初心者でも楽しめるポイントやコツ、遊漁船の予約方法を紹介します。
釣りの楽しむための情報が満載ですので、ぜひ参考にしてください。
そもそも落とし込み釣りって何?

落とし込み釣りは、上層でベイト(イワシ・小アジ・小サバ)を釣り、そのまま下層に仕掛けを落とし込み、釣ったベイトをエサとして大型魚を狙う効率的な釣り方法です。
まさに「食物連鎖」を利用したこの落とし込み釣りでは、同じタックルでエサから大物を釣るまでの一連のプロセスを行うことが特徴で、その豪快さが魅力です。
落とし込み釣りで釣れる魚

落とし込み釣りで狙える代表的な魚はブリやヒラマサなどの大型青物をはじめ、ヒラメ、マダイなどです。
釣れる魚の種類も豊富で、どのような魚が釣れるのかは、釣り上げるまでわかりません。
このドキドキ感も落とし込み釣りの魅力です。
ブリ
ブリは落とし込み釣りの対象として人気があり、特に寒い季節に脂がのって美味しい魚として知られています。
刺身や焼き物としての調理がおすすめで、新鮮なものはそのままの素材の味を楽しむのが最良です。
ヒラマサ
ヒラマサは、落とし込み釣りでもブリと並んで高い人気を誇る魚種で、力強い引きが特徴です。
サイズも大きく、釣り上げた際の達成感は格別です。
味も非常に良く、刺身や塩焼きなど、シンプルな調理法でその美味しさを堪能することができます。
特に脂がのった部分は絶品です。
ヒラメ
ヒラメは、平たい体型が特徴の魚で非常に人気があります。
食においてもヒラメは非常に評価が高く、刺身、寿司、焼き物など、様々な料理方法でその美味しさを堪能できます。
特に新鮮なヒラメは、そのまま刺身で食べると、口の中でとろけるような食感が楽しめます。
マダイ
マダイは、その強い引きと予測不能な動きで、釣り愛好家に人気があります。
食卓においても刺身、塩焼き、蒸し料理など多様な調理法で味を堪能できます。
特に、シンプルに塩とレモンで焼いたマダイは、魚本来の美味しさを存分に味わうことができる一品です。
根魚
九州地方での落とし込み釣りでは、岩礁帯を好むマハタやアコウなどの根魚をターゲットにすることができます。
根魚を狙う際のポイントは、適度に底を取り直しながら慎重に釣り上げることです。
落とし込み釣りのシーズン
落とし込み釣りにもシーズンがあり、玄界灘の遊漁船は秋から冬にかけて出航し、10月から12月が最も好条件とされています。
餌となるベイト(イワシ・小アジ・小サバ)の群れが現れると、8月から9月でも、ブリ、ヒラマサ、ヒラメ、根魚などが釣れます。
落とし込み釣りの1日のスケジュールは、早朝(5時)に出港し、お昼過ぎ(14時)くらいに帰港します。
時期によって出港・帰港時間が変化します。詳しくは利用する遊漁船の船長に確認しましょう。
タックル&仕掛けの選び方

落とし込み釣りで重要なのは、タックルと仕掛けを適切に選ぶことです。
落とし込み釣りに適したロッドの特徴
ロッドの長さは一般的に約2.1〜2.7メートル程度が好まれます。
適切なテンションを保ちながら魚を引き上げるのに適した長さです。
ロッドのテーパー(調子)も重要なポイントとなります。
7:3〜6:4くらいのロッドがおすすめです。
魚が食いついた際に感触をよく伝えることができ、合わせやすくなるため、釣果に繋げやすくなります。
玄界灘の遊漁船では一般的に100号のオモリが使用されます。
最大100〜200号程度のオモリ負荷に対応できるロッドが望ましいです。
適切なロッドを選ぶことで、釣りの快適さを向上させることができます。
落とし込み釣りにおすすめの電動リールの選び方
落とし込み釣りでは、手返しと水深把握が重要なポイントとなります。
そのため、電動リールの使用がメインとなっています。
おすすめの電動リールとして、ダイワの500番クラスやシマノの3000番クラスが挙げられます。
これらのリールは、大物ターゲットの強い引きにも負けない強力な巻き上げができます。
また、ダイワの500番クラスやシマノの3000番クラスのような、PE6号のラインを300メートル巻けるキャパシティを持つリールを選ぶことで、快適に釣りを楽しむことができます。
落とし込み釣りに適したラインの選び方
一般的には、感度に優れつつ強度があるPEラインの5号から6号が主流です。
特に根に向かって走る魚を狙う場合は、強引なやり取りが求められます。
ラインの太さや長さがあると、魚の強烈な引きに対して、余裕を持った対応が可能となります。
落とし込み釣りでの仕掛け(サビキ)の選び方
落とし込み釣りでは、市販の仕掛けを使用するのが一般的です。
ハリスの太さは8号から20号まであり、釣り場やターゲットのサイズに合わせて選びます。
特に青物狙いでは10号から16号がよく使われますが、念のため事前に船長に相談することをおすすめします。
ハリスが太すぎると、大型魚とのやりとりは楽になりますが、ベイト(イワシ・小アジ・小サバ)を釣ることが難しくなります。
根掛かりやラインブレイクへの対策として、仕掛けを6〜10セット準備しておくと良いでしょう。
サビキ仕掛けは、フラッシャーやケイムラ加工、ホロ付きなど、ベイトにアピールするためのバリエーションが豊富です。
ベイトの種類や活性に合わせて、いくつかのタイプを用意しておくと便利です。
船釣りには必須!命を守るライフジャケット
落とし込み釣りに限らず、遊漁船で釣りをするなら、ライフジャケットが必要になります。
2018年2月1日から乗船時に国土交通省認定(桜マーク付き)のライフジャケットの着用が義務化されました。
宗像大島 若潮丸では、ライフジャケットのほか、ロッドや電動リールのレンタルも行っています。
予約時にお申し付けください。

初心者にもわかりやすい!落とし込み釣りの手順

タックル、仕掛けの準備ができたら、いよいよ落とし込み釣りに出発です。
ここでは遊漁船の予約から実際の釣り方まで、一連の流れを解説します。
予約をする
まずは利用する遊漁船の予約をしましょう。
ポイントまでの距離や時期によって料金や出港時間が変化します。また、遊漁船ごとに設備が違います。
- 駐車場はあるか?
- 電動リール用の電源が搭載されているか?
- クーラーボックス用の氷はあるか?
など、事前に確認しておきましょう。
ホームページを見て確認し、不明な点があるときは、船長に確認することをおすすめします。
日にち、予約人数を伝えて予約完了です。
当日は、出港時間の30分前には到着するように時間に余裕を持ち、遅れる時は事前に連絡をしましょう。
船長の指示に従い、遊漁船に釣具やクーラーなどを積んで、落とし込み釣りのポイントへ出発です。
船釣りは天候の影響を受けやすいので注意しましょう。
最終的な判断は、船長が行います。前日の夕方に連絡を入れて、出港できるか確認しておきましょう。
ベイト(イワシ・小アジ・小サバ)を釣る
ポイントに到着し船長から指示されたタナに仕掛けを下ろします。
船長が「水深20mから30mまで」と指示した場合は、その範囲に仕掛けを下ろしていきます。
船長から合図があった時に、すぐに仕掛けを投入できるように準備しておきましょう。
指示されたタナまでは、仕掛けをある程度速く沈めても良いですが、指示されたタナが近づくにつれてゆっくりと沈めるようにします。
これにより、ベイトがサビキに食いつきやすくなります。
ベイトがなかなか針に喰いついてくれない場合もあります。
その時は、船長が指示したタナの上まで巻き上げて、再度仕掛けをゆっくりと沈めます。
大物がいるタナまで仕掛け落とす
ベイト(イワシ・小アジ・小サバ)がサビキに食いついたら、そのまま仕掛けを底まで沈めます。
着底後、仕掛けを約3メートル巻き上げてアタリを待ちます。
海底が岩礁帯や魚礁の場合は、根掛かりに注意が必要です。
根掛かりしないように、着底後は素早く巻き上げましょう。
大物が近づくと、ベイトの周りに動きが生じるため、竿先に前アタリが現れます。
大物が本格的に食い付くと竿先が一気に引き込まれるためアワセを入れ、根に潜られないよう注意して取り込みます。
底からできるだけ早く引き離すことで、根に潜られたりラインが切れるリスクを軽減できます。
ワンポイントアドバイス
仕掛けを素早く落とす
船がエサの群れを見つけた際、群れが真下にずっと留まることはありません。
したがって、船長のアナウンスがあった瞬間に、仕掛けをすぐに落とせるように準備しておくことが必要です。
ベイト(イワシ・小アジ・小サバ)の管理
落とし込み釣りでは、ベイトの生の良さが釣果の鍵となります。
ベイトがついているのにアタリが出ない場合、竿を強く2、3回振ってベイトを外すとよいでしょう。
ポイント移動の際も、一度ベイトを外すことをおすすめします。
コツを掴めば初心者でも気軽に楽しめる!

落とし込み釣りは、テクニックや状況把握、タイミングに注意することで、初心者の方でも大物を釣り上げるチャンスがあります。
ブリやヒラマサなどの大物との駆け引きを楽しんでください。
また、宗像大島 若潮丸では最新の釣果情報を随時更新しています。
今回ご紹介した落とし込み釣りの他にも、根魚釣りや夜焚きイカ釣りなど、季節に応じた様々な釣りが楽しめる遊漁船です。
初心者の方でも親切にアドバイスいたしますので、ぜひ一度お越しください。