MENU

お気軽にお問い合わせ下さい

090-8914-5977

受付時間 9:00〜21:00

時間を気にせずいつでもお問い合わせ

初めてご利用の方は
『友だち追加』をしてください

ご登録いただくとお得なポイントカードや最新情報をお届けします。

「落とし込み釣り」の仕掛けとコツ!玄界灘で大物を釣る!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「落とし込み釣り」の仕掛けとコツ!船で大物を釣る!

釣りはアウトドア活動の中でも人気が高く、自然との触れ合いを楽しむ絶好の機会です。

とくに九州地方では、「落とし込み釣り」が非常に人気を集めています。この釣り方は、独特の楽しさとチャレンジ精神をかきたてるもので、多くの釣り愛好者を魅了しています。

そこで今回は、落とし込み釣りの魅力に加え、初心者でも存分に楽しむためのポイントやテクニック、さらには遊漁船の予約方法についてご紹介します。

釣りをより楽しむための情報が満載ですので、まだ試したことのない方もぜひ参考にして、新たな釣りの世界に踏み出してみてください。

目次

そもそも落とし込み釣りって何?

遊漁船に乗った 2 人の釣り人が、大きな魚を抱えています。2 人は黒い服を着てサングラスをかけています。

落とし込み釣りは、上層でベイト(イワシ・小アジ・小サバ)を釣り、そのまま下層に仕掛けを落とし込み、釣ったベイトをエサとして大型魚を狙う効率的な釣り方法です。

まさに「食物連鎖」を利用したこの落とし込み釣りでは、同じタックルでエサから大物を釣るまでの一連のプロセスを行うことが特徴で、その豪快さが魅力です。

落とし込み釣りで釣れる魚

クーラーボックスにはブリなどの大型魚が詰まっており、「落とし込み」の釣果です。クーラーボックスは船のデッキに置かれ、周囲には釣り道具が整然と並んでいます。

落とし込み釣りで狙える代表的な魚はブリやヒラマサなどの大型青物をはじめ、ヒラメ、マダイなどです。

釣れる魚の種類も豊富で、どのような魚が釣れるのかは、釣り上げるまでわかりません。

このドキドキ感も落とし込み釣りの魅力です。

ブリ

寒い季節に脂がのるブリは、落とし込み釣りのターゲットとして非常に人気があります。

刺身や焼き物にすることで、その風味を最大限に楽しむことができます。

とくに新鮮なブリは、手を加えることなく、そのままの素材の味を堪能するのがベストです。

ヒラマサ

ヒラマサは、その力強い引きで釣り人を魅了する人気の魚です。

ブリに匹敵する人気を誇り、とくに落とし込み釣りでの手応えは釣り人にとって格別な瞬間。

その堂々たるサイズも釣り上げた瞬間の喜びを一層大きくします。

料理においてもヒラマサの魅力は際立ちます。

刺身にした際の滑らかな舌触りや、塩焼きで引き出される自然な風味は、シンプルな調理法でこそ真価を発揮するものです。

中でも脂がたっぷりとのった部分はとくに美味で、多くの食通を唸らせる逸品です。

ヒラメ

ヒラメはその独特な平らな体型で知られ、多くの人々に愛されている魚です。

料理においても、刺身や寿司、さらに焼き物など多様な調理方法で人々を楽しませています。

とくに新鮮なヒラメを刺身で味わうと、その繊細な食感が口の中で溶けるように広がり、特別なひとときをもたらします。

マダイ

マダイは、釣り人の間で非常に人気のある魚です。

その理由は、釣り上げる際の力強い引きと予想できない動きにあります。

料理でも、マダイはさまざまな調理法で楽しめ、刺身としてそのままの新鮮さを味わったり、お塩でシンプルに焼いたり、蒸してふっくらと仕上げたりできます。

とくに、シンプルに塩焼きしてレモンを添えることで、マダイの自然の旨味を十分に楽しむことができ、多くの人々に愛されているのも納得です。

根魚

九州地方での落とし込み釣りでは、岩礁帯を好むマハタやアコウなどの根魚をターゲットにすることができます。

根魚を狙う際のポイントは、適度に底を取り直しながら慎重に釣り上げることです。

落とし込み釣りのシーズン

落とし込み釣りにもシーズンがあり、玄界灘の遊漁船は秋から冬にかけて出航し、10月から12月が最も好条件とされています。

餌となるベイト(イワシ・小アジ・小サバ)の群れが現れると、8月から9月でも、ブリ、ヒラマサ、ヒラメ、根魚などが釣れます。

落とし込み釣りの1日のスケジュールは、早朝(5時)に出港し、お昼過ぎ(14時)くらいに帰港します。

時期によって出港・帰港時間が変化します。詳しくは利用する遊漁船の船長に確認しましょう。

タックル&仕掛けの選び方

釣り竿が海の上に伸びており、背景には広大な青い海と曇り空が広がっています。釣りリールが前景に大きく見えています。

落とし込み釣りで重要なのは、タックルと仕掛けを適切に選ぶことです。

落とし込み釣りに適したロッドの特徴

ロッドの長さは一般的に約2.1〜2.7メートル程度が好まれます。

適切なテンションを保ちながら魚を引き上げるのに適した長さです。

ロッドのテーパー(調子)も重要なポイントとなります。

7:3〜6:4くらいのロッドがおすすめです。

魚が食いついた際に感触をよく伝えることができ、合わせやすくなるため、釣果に繋げやすくなります。

玄界灘の遊漁船では一般的に100号のオモリが使用されます。

最大100〜200号程度のオモリ負荷に対応できるロッドが望ましいです。

適切なロッドを選ぶことで、釣りの快適さを向上させることができます。

落とし込み釣りにおすすめの電動リールの選び方

落とし込み釣りでは、手返しと水深把握が重要なポイントとなります。

そのため、電動リールの使用がメインとなっています。

おすすめの電動リールとして、ダイワの500番クラスやシマノの3000番クラスが挙げられます。

これらのリールは、大物ターゲットの強い引きにも負けない強力な巻き上げができます。

また、ダイワの500番クラスやシマノの3000番クラスのような、PE6号のラインを300メートル巻けるキャパシティを持つリールを選ぶことで、快適に釣りを楽しむことができます。

落とし込み釣りに適したラインの選び方

一般的には、感度に優れつつ強度があるPEラインの5号から6号が主流です。

とくに根に向かって走る魚を狙う場合は、強引なやり取りが求められます。

ラインの太さや長さがあると、魚の強烈な引きに対して、余裕を持った対応が可能となります。

落とし込み釣りでの仕掛け(サビキ)の選び方

落とし込み釣りでは、市販の仕掛けを使用するのが一般的です。

ハリスの太さは8号から20号まであり、釣り場やターゲットのサイズに合わせて選びます。

とくに青物狙いでは10号から16号がよく使われますが、念のため事前に船長に相談することをおすすめします。

ハリスが太すぎると、大型魚とのやりとりは楽になりますが、ベイト(イワシ・小アジ・小サバ)を釣ることが難しくなります。

根掛かりやラインブレイクへの対策として、仕掛けを6〜10セット準備しておくと良いでしょう。

サビキ仕掛けは、フラッシャーやケイムラ加工、ホロ付きなど、ベイトにアピールするためのバリエーションが豊富です。

ベイトの種類や活性に合わせて、いくつかのタイプを用意しておくと便利です。

船釣りには必須!命を守るライフジャケット

落とし込み釣りに限らず、遊漁船で釣りをするなら、ライフジャケットが必要になります。

2018年2月1日から乗船時に国土交通省認定(桜マーク付き)のライフジャケットの着用が義務化されました。

宗像大島 若潮丸では、ライフジャケットのほか、ロッドや電動リールのレンタルも行っています。

予約時にお申し付けください。

初心者にもわかりやすい!落とし込み釣りの手順

サングラスをかけ、黒いジャケットを着た人が大きな魚を持ち上げ、見事な釣果を見せています。

タックル、仕掛けの準備ができたら、いよいよ落とし込み釣りに出発です。

ここでは遊漁船の予約から実際の釣り方まで、一連の流れを解説します。

予約をする

まずは利用する遊漁船の予約をしましょう。

ポイントまでの距離や時期によって料金や出港時間が変化します。また、遊漁船ごとに設備が違います。

  • 駐車場はあるか?
  • 電動リール用の電源が搭載されているか?
  • クーラーボックス用の氷はあるか?

など、事前に確認しておきましょう。

ホームページを見て確認し、不明な点があるときは、船長に確認することをおすすめします。

日にち、予約人数を伝えて予約完了です。

当日は、出港時間の30分前には到着するように時間に余裕を持ち、遅れる時は事前に連絡をしましょう。

船長の指示に従い、遊漁船に釣具やクーラーなどを積んで、落とし込み釣りのポイントへ出発です。

船釣りは天候の影響を受けやすいので注意しましょう。
最終的な判断は、船長が行います。前日の夕方に連絡を入れて、出港できるか確認しておきましょう。

ベイト(イワシ・小アジ・小サバ)を釣る

ポイントに到着し船長から指示されたタナに仕掛けを下ろします。

船長が「水深20mから30mまで」と指示した場合は、その範囲に仕掛けを下ろしていきます。

船長から合図があった時に、すぐに仕掛けを投入できるように準備しておきましょう。

指示されたタナまでは、仕掛けをある程度速く沈めても良いですが、指示されたタナが近づくにつれてゆっくりと沈めるようにします。

これにより、ベイトがサビキに食いつきやすくなります。

ベイトがなかなか針に喰いついてくれない場合もあります。

その時は、船長が指示したタナの上まで巻き上げて、再度仕掛けをゆっくりと沈めます。

大物がいるタナまで仕掛け落とす

ベイト(イワシ・小アジ・小サバ)がサビキに食いついたら、そのまま仕掛けを底まで沈めます。

着底後、仕掛けを約3メートル巻き上げてアタリを待ちます。

海底が岩礁帯や魚礁の場合は、根掛かりに注意が必要です。

根掛かりしないように、着底後は素早く巻き上げましょう。

大物が近づくと、ベイトの周りに動きが生じるため、竿先に前アタリが現れます。

大物が本格的に食い付くと竿先が一気に引き込まれるためアワセを入れ、根に潜られないよう注意して取り込みます。

底からできるだけ早く引き離すことで、根に潜られたりラインが切れるリスクを軽減できます。

ワンポイントアドバイス

仕掛けを素早く落とす

船がエサの群れを見つけた際、群れが真下にずっと留まることはありません。

したがって、船長のアナウンスがあった瞬間に、仕掛けをすぐに落とせるように準備しておくことが必要です。

ベイト(イワシ・小アジ・小サバ)の管理 

落とし込み釣りでは、ベイトの生の良さが釣果の鍵となります。

ベイトがついているのにアタリが出ない場合、竿を強く2、3回振ってベイトを外すとよいでしょう。

ポイント移動の際も、一度ベイトを外すことをおすすめします。

コツを掴めば初心者でも気軽に楽しめる!

帽子とサングラスをかけた人物が、2匹の大きな魚を誇らしげに掲げ、落とし込みの釣果を披露しています。

初心者の方も大物を狙える落とし込み釣りは、テクニックや環境の見極め、そしてタイミングが鍵となります。

ブリやヒラマサなどの大物との緊張感あふれる駆け引きを、存分に堪能してみてください。

宗像大島の若潮丸では、最新の釣果情報を逐次アップデートしていますので、常に旬の情報を手に入れられます。

今回ご紹介した落とし込み釣りの他にも、根魚釣りや夜焚きイカ釣りなど、季節に応じたさまざまな釣りが楽しめる遊漁船です。

初心者の方でも親切にアドバイスいたしますので、ぜひ一度お越しください。

お気軽にお問い合わせ下さい

090-8914-5977

受付時間 9:00〜21:00

時間を気にせずいつでもお問い合わせ

初めてご利用の方は
『友だち追加』をしてください

ご登録いただくとお得なポイントカードや最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次