MENU

お気軽にお問い合わせ下さい

090-8914-5977

受付時間 9:00〜21:00

時間を気にせずいつでもお問い合わせ

LINE公式アカウントへのリンク

初めてご利用の方は
『友だち追加』をしてください

ご登録いただくとお得なポイントカードや最新情報をお届けします。

【船長が語る】玄界灘の遊漁船選び|本当に“良い船”の見分け方

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【船長が語る】玄界灘の遊漁船選び|本当に“良い船”の見分け方

こんにちは、「宗像大島 若潮丸」船長の沖西です。

この度は、当船のブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。

皆さんは、玄界灘で遊漁船を選ぶとき、何を基準にされていますか?料金、船の大きさ…。もちろん、それらも大切な要素ですが、他にも見るべきポイントがあると私は考えています。

このページでは、船長という立場から、後悔しない船選びのポイントをお伝えすると共に、私自身が、ずっと大切にしている想いについて、お話しさせていただければと思います。

目次

玄界灘は釣りの聖地!私がご案内する船釣りの魅力

鮮やかなオレンジと黄色の魚が 3 匹、プラスチックで裏打ちされた白いクーラーボックスに入っています。魚は大きく、模様がはっきりしていて口を開けており、重なり合って休んでいます。

私がお客様をご案内しているこの玄界灘は、本当に素晴らしい海です。「釣りの聖地」とも呼ばれますが、決して大げさな言葉ではありません。まずは、私が日々感じている玄界灘の豊かさ、そして船釣りの魅力からご紹介させてください。

魅力① 四季折々の豊かな魚たちとの出会い

玄界灘の最大の魅力は、魚種の豊富さです。春には産卵のために浅場へやってくる大型のマダイ、夏には夜の海を彩るイカや、岩礁帯に潜む高級魚のアコウ(キジハタ)。そして、秋から冬にかけては、最も脂が乗って美味しくなるヒラマサやブリといった青物。一年を通して、季節ごとに多種多様なターゲットが私たちを楽しませてくれます。お客様の「釣ってみたい!」という声に、私の経験でお応えできる、本当に豊かな海なのです。

魅力② プロの経験で、最高のポイントへご案内します

広大な玄界灘の中から、その日のベストポイントを探し出すのが、私の重要な仕事です。最新の魚群探知機も活用しますが、それ以上に頼りにしているのが、長年の経験です。先代から受け継いできた、地図には載っていない海底の地形や魚の通り道。全ての情報を総動員して、「ここだ!」というポイントへお客様をご案内します。自然が相手ですから100%ではありませんが、その確率を少しでも上げるために、毎日真剣に海と向き合っています。

魅力③ 初めての方でも大物を狙えるチャンスがあります

「船釣りはベテランの遊びでしょう?」いいえ、そんなことはありません。むしろ、初めての方にこそ、大物を釣り上げた時の感動を味わっていただきたいと心から願っています。

当船では、釣り竿やリールといった道具のレンタルもご用意していますし、竿の操作方法も私が丁寧にお教えしますので、ご安心ください。「やってみたい」という気持ちさえあれば、大丈夫です。

【船長直伝】遊漁船選びで後悔しないために、見てほしい5つのこと

ここからは船長という立場から、遊漁船を選ぶときに「ここだけはぜひ見てほしい」と思うポイントを、正直にお話ししたいと思います。決して安くない乗船料をいただく上に、お客様の大切な一日をお預かりするわけですから、心から「この船にして良かった!」と思っていただきたいのです。

① まずは「どんな釣りをしてみたいか」がスタート

遊漁船選びの第一歩は、まずご自身が「どんな魚を釣ってみたいか」「どんな釣り方をしてみたいか」をイメージすることです。「テレビで見たジギングで青物を釣りたい!」「タイラバでのんびりマダイを狙いたいな」など、どんなことでも構いません。

というのも、船長にもそれぞれ得意な釣りがあるからです。もちろん、お客様のご要望には全力でお応えしますが、やはり得意な釣りになると、ご案内できるポイントの数も、お伝えできる情報の多さも変わってきます。皆さんの「やりたいこと」と、船長の「得意なこと」が合致したとき、釣りの楽しさは何倍にもなるんですよ。

② 「料金」はサービス内容までしっかり確認を

料金はもちろん気になりますよね。ただ、ホームページに書かれている金額だけで「安い!」「高い!」と判断してしまうのは、少し待ってください。一番大切なのは、「その料金に何が含まれているか」をしっかり確認することです。

例えば、乗船料の他に、竿やリールのレンタル代、エサや氷、仕掛けなどが別料金の船もあります。逆に、それらが全部込みで「手ぶらで来てください」という船もあります。料金の安さだけでなく、ご自身が受けたいサービスと合っているかどうかを、ぜひ確認してみてください。

③ 【一番大切です】船長の「人柄」と「経験」

私が一番大切だと思うのは、船長の「人柄」と「経験」です。船選びは、船長選びだと言ってもいいかもしれません。どんなに船が立派でも、どんなに料金が安くても、船長と気持ちが通わなければ、一日は楽しくないからです。

私自身、60年近くこの玄界灘の海に出ていますが、自然が相手の仕事には、経験だけが教えてくれることが本当にたくさんあります。そして、それと同じくらい大切なのが、「この人なら安心して任せられる」「何でも気軽に聞けそうだ」と感じてもらえるような人柄だと思っています。ホームページの文章や写真から伝わる船長の顔を見て、「この船長と釣りをしてみたい」と心が動くかどうか。ぜひ、その直感を信じてみてほしいのです。

④ 船全体の「雰囲気」も最高の思い出の一部

良い船長の船には、不思議と良いお客様が集まってくると、私は思っています。当船にも、ありがたいことに長く通ってくださる常連さんがたくさんいらっしゃいます。皆さん、釣りが大好きな心優しい方ばかりで、初めての方にも気さくに声をかけてくださるのが、私の自慢の一つです。

初めての船で、周りがベテランばかりだと、少し緊張してしまいますよね。でも、当船ではそんな心配はいりません。分からないことがあれば、私はもちろん、周りの常連さんが助けてくれることもよくあります。初めての方でも、すぐに輪に入れるような、温かい雰囲気の船でありたい。それが私の願いです。

⑤ 「釣果情報」には船の特徴が表れます

多くの船が更新している釣果ブログ。これは、釣果を確認するためだけのものではありません。

釣れた魚の数や大きさだけでなく、そこに写っているお客様の表情を見てみてください。お客様が最高の笑顔で魚を掲げている姿を見ることが、この仕事を続ける何よりのやりがいです。釣果情報をこまめに更新し、お客様の笑顔をたくさん載せている船は、それだけお客様に楽しんでもらうことを考えている証拠だと思います。

LINE公式アカウント

「宗像・神湊」から出船するメリット

玄界灘へは他にも複数の港から出船できますが、お客様が「宗像・神湊」から乗船されることには多くのメリットがあります。

福岡市内からのアクセスの良さ

まず一つは、お客様が足を運びやすいということです。神湊港は、福岡の都心部である天神や博多から車で1時間ほどで来られる、非常にアクセスの良い場所にあります。「よし、今度の週末は釣りに行こう!」と思い立った時に、気軽に訪れることができる。この手軽さは、お客様にとって大きな魅力だと思っています。

豊かな漁場への近さがもたらす大きなメリット

神湊は玄界灘の一級ポイント…世界遺産にもなった沖ノ島や大島周辺の豊かな漁場へ、一番効率よくたどり着ける港の一つなのです。

港からポイントまでの移動時間が短いということは、それだけ長く竿を出していられるということ。同じ一日の釣りでも、実際に釣りをしている時間が長い方が、満足度もきっと高くなるはずです。お客様の貴重な時間を最大限に活かすためにも、神湊港は最高の場所だと思います。

釣りの前後も楽しめる!充実した周辺施設

釣りの後も一日を存分に満喫できる点でも、神湊エリアは最高の場所だと感じています。例えば、車ですぐの場所には全国的にも有名な「道の駅むなかた」があり、新鮮な海の幸や野菜をお土産に買って帰ることもできます。また、近くには温浴施設「やまつばさ」もあり、釣りの疲れを癒してから帰路につくことも可能です。釣りの思い出と共に、宗像という土地の魅力も満喫していただけたら幸いです。

「宗像大島 若潮丸」が大切にしていること

ここまで船選びのポイントや、神湊という港の魅力についてお話ししてきました。

最後に、「宗像大島 若潮丸」について。そして、私が船長として、何を一番大切にしているかという、正直な気持ちをお話しさせてください。

こだわり①:漁師歴60年、父から受け継いだ玄界灘での経験と知識

私の父も、この玄界灘の漁師でした。物心がついた頃から当たり前のように父の船に乗り、その大きな背中を見て、言葉ではなく体で海を学びました。父からこの若潮丸を受け継ぎ、舵を握るようになってからも、気づけばあっという間に60年が経ちました。

この60年という年月は、単なる数字ではありません。穏やかで美しい日もあれば、荒れ狂う厳しい日もある。そんな気まぐれな玄界灘が教えてくれた喜び、厳しさ、その全てが詰まった、私にとってかけがえのない時間です。この経験と知識を使って、お客様を最高のポイントへご案内すること。それが私の、一番の使命だと考えています。

こだわり②:お客様みんなが笑顔になれる、温かい船上の雰囲気

釣果と同じくらい私が大切にしているのは、船上の「雰囲気」です。せっかく同じ船に乗り合わせたのですから、初めての方も常連さんも関係なく、皆が笑顔で一日を過ごせるような温かい空間を提供したいと考えています。

釣れた時には自分のことのように「やったね!」と一緒に喜び、釣れない時には「また次があるさ」と励まし合えるような温かい場所であるために、私自身が常に笑顔で、この仕事を楽しむことを心がけています。

こだわり③:「わからない」を「楽しい!」に変えるための安心感

初めての船釣りは、わからないことだらけで当たり前です。だからこそ、「こんな初歩的なことを聞いたら、迷惑かな…」なんて思う必要はありません。仕掛けの結び方、竿の持ち方、魚からの合図(アタリ)の取り方。どんな些細なことでも、遠慮なく聞いてください。

「わからない」が「わかった!」に変わり、それがやがて「楽しい!」に変わっていく。その一つ一つのステップが、お客様にとって最高の思い出と喜びにつながっていきます。

お客様の笑顔と「また来るね」の一言

この仕事をしていて嬉しい瞬間は、大きな魚が釣れた時ですが、それだけではありません。一日を終えて港に戻ってきた時、お客様が「あー、楽しかった!」「船長、ありがとう!また来るね!」と、最高の笑顔を見せてくださる。その瞬間、一日の疲れも忘れ、「この仕事をしていて良かったな」と感じます。

初めてでも安心!船釣りの準備と当日の流れ

「よし、若潮丸に乗ってみよう!」と思ってくださった方のために、ここからは具体的な準備や当日の流れについてご説明しますね。特に初めての方は不安なことも多いと思いますが、これさえ読んでおけば大丈夫。安心して当日を迎えられますよ。

【持ち物リスト】ご持参いただく物と、ご用意している物

何を持っていけばいいか、一番迷うところですよね。以下にまとめましたので、参考にしてください。

■お客様にご用意いただく物

  • 飲み物・食べ物: 船上は思った以上に喉が渇きます。少し多めにご用意ください。お食事は、酔いやすい方は軽めに済ませられるものがおすすめです。
  • クーラーボックス: 釣れた魚を新鮮なまま持ち帰るために必要です。氷はこちらでご用意します。
  • 服装・靴: 汚れても良い、動きやすい服装でお越しください。靴は滑りにくい長靴や、濡れても平気なスニーカーなどが最適です。
  • 帽子・サングラス: 日差しや海面の照り返しから身を守るために必須です。特にサングラスは、釣り針などから目を守る役割もあります。
  • タオル: 手を拭いたり、汗を拭ったり、何かと役立ちます。
  • 酔い止め薬: 船酔いが心配な方は、乗船する30分〜1時間前に服用しておくと安心です。
  • 健康保険証(念のため): 万が一に備えて、コピーでも構いませんのでお持ちください。

■当船でご用意している物(または有料レンタル・販売品)

  • ライフジャケット(無料): 安全のため、着用が義務付けられています。無料でお貸ししますので、必ずご着用ください。
  • レンタルタックル(有料): 竿とリールのセットを有料でご用意しています。ご予約の際に「レンタル希望」とお伝えください。
  • 仕掛けやオモリ(有料): その日のターゲットに合わせた仕掛けやオモリを、販売しています。ご予約の際にお伝えください。市販の仕掛けで何を選べばいいか分からない場合は、遠慮なく聞いてください。

【服装ガイド】季節ごとの服装アドバイス

船の上は、陸上とは天候が違うことがよくあります。基本的な考え方は「陸上よりも一枚多く羽織れるものを持ってくる」ことです。

  • 春・秋: 日中は暖かくても、朝晩や船が走り出すと肌寒く感じます。薄手のウインドブレーカーなど、風を通さない上着があると重宝します。
  • 夏: 日差しが非常に強いので、熱中症対策が最も重要です。Tシャツ一枚よりも、速乾性のある長袖・長ズボンの方が、日焼けやケガの防止になります。帽子は必ず被り、こまめな水分補給を心がけてください。
  • 冬: とにかく防寒が大切です。暖かいインナー、フリースなどのミドルウェア、そして防水・防風機能のあるアウターを重ね着(レイヤリング)するのが基本です。手袋やニット帽、ネックウォーマーもお忘れなく。

ご予約から帰港までの流れ

ご予約から当日、そして解散までの簡単な流れをご説明します。

  1. ご予約: まずは、お電話またはLINEでご連絡ください。ご希望の日時、人数、釣りたい魚、レンタルの有無などをお伝えください。
  2. 前日:海上の天候によっては、安全を考慮し出船を中止する場合がございます。お手数ですが、前日の夕方ごろに、最終的な出船確認のご連絡をお願いいたします。
  3. 当日・集合: 当日は、指定の時間までに神湊港の集合場所(第3駐車場)へお越しください。時間に余裕を持ってお越しいただけると助かります。
  4. 出船・釣り開始: 皆さんが揃ったら、いよいよ出船です。
  5. 釣りを楽しむ!: ポイントに着いたら、存分に釣りをお楽しみください!わからないこと、困ったことがあれば、いつでもすぐに私を呼んでくださいね。
  6. 帰港・精算: 沖上がりの時間になったら、港に戻ります。帰港後に料金のご精算をお願いいたします。
  7. 解散: 釣れた魚は、ご希望があれば私が締めてお渡しします。クーラーボックスに移して、お気をつけてお帰りください。

玄界灘で、最高の思い出を一緒に作りましょう

2 人がボートに乗って、獲れたての魚を抱えています。2 人は笑顔で、1 人は赤いシャツと眼鏡をかけ、もう 1 人は青いジャケットと帽子をかぶっています。背景には海と曇り空が見えます。

ここまで長い時間お付き合いいただき、本当にありがとうございました。

船釣りの魅力から船選びのコツ、そして私の想いまで、色々なことをお話しさせていただきました。

釣りの技術や経験は、後からいくらでもついてきます。初めての挑戦で、一番大切なのは「釣りをしてみたい!」「楽しみたい!」という気持ちだけです。もしあなたがその気持ちをお持ちなら、もう何も心配はいりません。

玄界灘の雄大な海と私、そして若潮丸に集まる温かい仲間たちが、あなたの挑戦を心からお待ちしています。港でお会いできる日を、そして、最高の笑顔に出会える日を、心から楽しみにしています。

LINE公式アカウント

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次